
何もしていないのにiPhoneの画面が勝手につく現象は、バグや不具合ではありません。
この記事では、iPhoneの画面が勝手につく2つの原因と画面が勝手につくのがうざい場合の対処法を紹介しています。
画面が勝手につく状態のままだとうっとおしいだけでなく、無駄にバッテリーを消費してしまうので対処しておきましょう。
こんな記事も書いてます
目次
iPhoneの画面が勝手につく2つの原因と対処法
iPhoneの画面が勝手につく原因は2つあります。
- 「手前に傾けてスリープ解除」がオンになっている
- 「タップしてスリープ解除」がオンになっている
iPhoneの設定にある、電源ボタンやホームボタンに触れなくてもiPhoneのスリープ状態を解除(画面をつける)できる機能ですね。
結果、これがオンになっていることで落としても画面が勝手に着くという現象にもつながっています。
これらの設定がオンになっていると「iPhoneの画面が勝手につく」という現象が発生します。
では、iPhoneの画面が勝手につくのがうざい、気になるという場合に役立つ設定方法を以下で解説していきます。
「手前に傾けてスリープ解除」をオフにする方法
iPhoneの「手前に傾けてスリープ解除」という設定がオンになっていると、iPhoneを手前に傾けるだけで画面が勝手につくようになります。
電源ボタンやホームボタンを押さなくてもスリープ状態を解除できる便利な機能ですが、感度が良いのでiPhoneを軽く持ち上げただけでも画面がつくようになってしまいます。
手前に傾けてスリープ解除は、iPhoneの設定から「画面表示と明るさ」→「手前に傾けてスリープ解除」のタブでオンオフを切り替えることができます。
iPhoneを軽く持ち上げただけで画面が勝手につくのがうっとおしいと感じる場合には、この設定をオフにしましょう。
iPhoneのバッテリー残量が少ない場合も多少は有効になるはずです。
「タップしてスリープ解除」をオフにする方法
iPhone X以降で、ホームボタンのない全画面のiPhoneには「タップしてスリープ解除」という設定があります。
電源ボタンを押さなくても画面をタップするだけでスリープ解除できる便利な機能ですが、こちらも感度が良いのでiPhoneに軽く触れただけで画面がつくようになってしまいます。
タップしてスリープ解除は、iPhoneの設定から「アクセシビリティ」→「タッチ」と進み、「タップしてスリープ解除」のタブでオンオフを切り替えることができます。
iPhoneに軽く触れただけで画面が勝手につくのがうっとおしいと感じる場合には、この設定をオフにしましょう。
・iPhoneは「画面を下に向けて置く」ようにしよう!!
iPhoneは画面を下に向けて置くのが正しいという事をご存知でしょうか?
5s以降のiPhoneには「フェイスダウンモード」が搭載されていて、iPhoneを机などに置くときに画面を下に向けておくだけで・・・
- 10秒~20秒くらいで画面が消灯する(自動ロックより早い)
- 通知がきても画面は消灯したまま(バイブ等は鳴る)
このようになり、画面が勝手につくのを防止することができます。
画面が頻繁についたり消えたりしていると、iPhoneのバッテリーの消費も早くなってしまいます。
LINEの通知などが頻繁にくるせいでバッテリーの減りが早いような気がする・・・と言う場合には、iPhoneを置くときに下に向けておくよう意識してみてください。
ちなみに、フェイスダウンモードにオンオフの切り替えはないので、いつでもiPhoneを下に向けて置くだけで使うことができますよ。
まとめ:iPhoneの画面が勝手につく現象は設定を変更すれば治せる!!
- 「手前に傾けてスリープ解除」をオフにする
- 「タップしてスリープ解除」をオフにする
この2つの設定をオフにしておけば、何もしていないのにiPhoneの画面が勝手につく現象をふせぐことができます。
便利な機能ではあるのでオンのままでも良いですが、その場合、頻繁に画面がつくことでバッテリーの消費が早くなる点に注意しておきましょう。
iPhone 11のバッテリー残量を%表示で確認する3つの方法
【iPhone】バッテリー交換の目安は最大容量の何パーセントから?