
「最近、iPhoneの電池持ちが悪くなってきたなぁ。」
・・・そんな時に検討すべきなのが、最近安くできるようになったiPhoneのバッテリー交換です。
iPhoneは、設定から新品時と比較した現在のバッテリー容量(最大容量)を確認する事ができます。
この記事では、バッテリーの最大容量を確認する方法と、交換の目安は何パーセント以下にすべきなのかという事についてお伝えしていきます。
こんな記事も書いてます
目次
iPhoneで現在のバッテリー最大容量を確認する方法
iPhoneの設定を開き、下部にスクロールして「バッテリー」を選択します。
「バッテリーの状態」を選択。
「最大容量」の欄に表示されているのが、現在のiPhoneのバッテリー最大容量になります。※この場合は85%。
iPhoneのバッテリー交換、目安は最大容量の80パーセント以下から!!
iPhoneのバッテリーは、フル充電サイクル(100%消費で1サイクル)を500回繰り返しても、最大容量80%以上を保てるように設計されています。
そして、Appleストアでバッテリー交換を推奨する目安も80%だと言われています。
・・・なので、iPhoneのバッテリー交換の目安となるのも最大容量の80パーセント以下からと考えてOKです。
ちなみに、80%はあくまで目安なので、バッテリーの最大容量が80%以下じゃなくてもバッテリー交換はしてくれます。
個人的な過去の経験から言うと、大体85%前後になってくると電池持ちに不満が大きくなってくる印象です。
90%以上あるとさすがに微妙ですが、80%台でも電池持ちに不満がある場合には交換を検討しましょう。
・バッテリー交換の料金と保証期間を確認する方法
iPhoneのバッテリー交換をApple公式で行った場合の料金は、以下の通りです。
保証対象の場合 | 保証対象外 | |
X以降のiPhone | 0円 | 7,400円(税別) |
8 / 8 Plus以前のiPhone | 0円 | 5,400円(税別) |
※2019年1月~の料金。→iPhoneのバッテリー交換 – Appleサポート
2017年以前は機種問わず保証外8,800円(税別)だったので、結構安くなったなぁという印象があります。
ちなみに、保証対象となるのは・・・
- Apple製品限定保証の期間内
- AppleCare+ for iPhoneの期間内
このどちらかに該当する場合です。
Apple製品限定保証は、Apple製品の購入時に自動的に付いてくる1年保証の事です。
自分のiPhoneが保証対象かわからない場合には、以下のページで確認することができます。
まとめ:iPhoneの電池持ちに不満が出てきたらバッテリー交換を検討しよう!!
iPhoneのバッテリー交換の目安となるのは、Appleストアでもバッテリー交換を推奨する目安となる80%と考えればOKです。
ただ、80%以上でもバッテリー交換は可能ですし、ストレスになってしまうので電池持ちに不満が出てきた場合はバッテリー交換を検討する事をおすすめします。
最大容量はiPhoneの設定から「バッテリー」→「バッテリーの状態」で確認できるので、まずは自分のiPhoneのバッテリー最大容量が何パーセントか確認してみてください。