
今回は、iPhoneを他人に貸すことになった場合に利用制限をかけつつ安心して貸すことができるゲストモードを使用することが可能な【アクセスガイド】について紹介します。
普段はあまりiPhoneを人に貸したくはないけどどうしてもこれは友達に使って欲しい!やってもらいたい!といったことがある場合にアクセスガイドを利用することで機能を制限しつつ安心して人に貸すことができるようになります。
SafariやChromeなど検索したいという友人にも検索履歴などを知られずに貸すことも使い方によってはできるのでこのゲスモードにできる【アクセスガイド】の使い方を覚えておきましょう!
使い慣れず操作が難しく感じることもあるかもしれませんが慣れれば非常に便利だと思いますのでぜひ参考にしてください。
こんな記事も書いてます
目次
アクセスガイドを使う前にコントロールセンターに追加しておく
アクセスガイドを使う前にまずはすぐにアクセスガイドを使えるようにするためにコントロールセンターにアクセスガイドを追加しておきましょう!
手順は以下の通りです
iPhoneのコントロールセンターをカスタマイズする方法【新機能アリ】
- iPhoneの設定アプリを開きます
- コントロールセンターをタップします
- コントロールをカスタマイズをタップします
- 一番したへスクロールし「アクセスガイド」の左側にある+ボタンをタップします
- するとアクセスガイドが追加されました(順番は右側3本の横棒をドラッグすれば可能)
これでアクセスガイドがこのように追加されているはずなのでコントロールセンターからも確認できるようになっているはずです。
iPhoneのゲストモード「アクセスガイド」の使い方
ホーム画面でコントロールセンターを開きアクセスガイドをタップ使用しても薄暗くなっておりタップしてもうんともすんともいわないのでおかしいなと感じている人もいるかもしれません。
実はこのアクセスガイドはアプリを起動した状態でしか機能をオンにすることができません。
アクセスガイドの利用前に知っておきたいこと
- 利用できるアプリを1つに制限することができる
- 制限している箇所は相手にわかるようになっている
- アクセスガイドを解除する場合のパスコードをミスると一時的にパスコード入力できない状態になる
- パスコードを忘れると最悪初期化が必要になることもあるのでiPhoneのログインする時のパスなどにしておく
iPhoneのゲストモード「アクセスガイド」の使い方
それではアクセスガイドの使い方について紹介していきます。
画像解説はiPad Proで解説しているのでご了承ください。
設定はiPhoneと全く同じなので問題ありません。
- 設定アプリを開きアクセシビリティをタップします
- アクセスガイドをオンにしてください
- 設定アプリを閉じます
- まずはiPhoneで何か1つアプリを起動しましょう
- コントロールセンターを開いてください(今回Chromeを開いてます)
- アクセスガイドをタップします
- コントロールセンターを閉じてください
- 開いているアプリの画面を一度タップします
- するとアクセスガイドアプリ画面に切り替わります
- 制限したい部分を指で円を描くように囲むと薄い円が表示されます
- 制限したい場所を全て囲んだら右上の開始ボタンをタップします
- パスコードを入力します(絶対忘れないパスにすること)
- 再度パスコードを入力します
- これでアクセスガイドを使って機能を一部制限し相手に安心して貸すことができます
- 薄くグレーになっている部分が制限をかけている部分になります(画像は赤の部分)
- アクセスガイドを解除する場合は右側のサイドボタンを3回素早くクリックしてください
iPadの場合は右上のボタンになります。(音量調整ボタンではない方) - パスコードを入力して解除できます
正しいパスコードを入力すれば解除することができます
iPhoneを貸す時に便利なゲストモード【アクセスガイド】の使い方まとめ
ここまでiPhoneをあまり貸したくないけど、どうしても自分のiPhoneで友達に見てもらいたいやってもらいたいものがある時って一度や二度はあると思います。
そんな時に安心して貸すことができるようになる機能「アクセスガイド」について紹介してきました。
例えばChromeなどではシークレットモードで開いているページなどは間違ってでも開いて欲しくないですしそういった間違って開かれたら怖いなという部分さえもしっかりと制限をかけて相手にiPhoneを貸すことができます。
アクセスガイドは本当に便利だと思うので今回紹介したアクセスガイドの手順を参考に一度試してみてください。