
iPhoneの緊急地震速報は、最大深度5弱以上の地震が発生する可能性がある時に鳴るようになっています。
では、この緊急地震速報はiPhoneの電源がオフだった場合にはどうなるのでしょうか?
この記事では電源オフを含め、iPhoneの緊急地震速報が鳴らない3つのケースについてお伝えしていきます。
こんな記事も書いてます
目次
iPhoneの緊急地震速報は電源オフだと鳴らない!?
結論から言うと、iPhoneの緊急地震速報は電源オフだと鳴らないようになっています。
これはdocomo・au・softbankなどのキャリアも関係なく、iPhoneだけでなくAndroidスマホでも同様です。
ちなみに、iPhoneの緊急地震速報が鳴らないケースは、電源オフを含めて3つあります。
以下よりそれぞれ解説していくので、念のため頭に入れておきましょう。
気象庁は、最大震度が5弱以上と予想された場合に、震度4以上が予想される地域を対象に緊急地震速報(警報)を発表します。
引用:気象庁より
iPhoneの緊急地震速報が鳴らない3つのケース
それでは緊急地震速報がならない3つのパターンを紹介します。
最近は地震も増えている地域もあったりするため、ビクッとしてしまいますができれば鳴る設定にしておきましょう。
1.電源がオフになっている
まずは先ほどもお伝えした通り、iPhoneの電源がオフになっている状態だと、緊急地震速報は鳴りません。
ただし、画面は消えているけど電源はついている状態(スリープ)なら問題なく鳴るので、その点だけは勘違いしないようにしてください。
2.電波がない(圏外・機内モード)
iPhoneの緊急地震速報は、電波がない状態でも鳴りません。(電波を使って緊急速報を受信する為。)
飛行機で機内モードにしている時はもちろん、山奥などで電波がなく圏外になってしまっている時も鳴らないので注意が必要です。
3.緊急速報の通知がオフになっている
最後に、iPhoneの設定で緊急速報の通知がオフになっている状態でも、緊急地震速報は鳴りません。
ただし、この通知の設定は初期設定でオンになっているものなので、自分でオフにしない限りは問題なく鳴ります。
緊急速報の通知設定を確認・通知のオンオフを切り替える方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
まとめ:【解決】iPhoneの緊急地震速報は電源オフだと鳴らないの?
iPhoneの緊急地震速報は、以下のいずれかの状態だと鳴りません。
- 電源がオフになっている
- 電波がない(圏外・機内モード)
- 緊急速報の通知がオフになっている
通知の設定は自分でオフにしない限りオンになっているはずなので、「電源オンで電波があれば鳴る」と考えておけばOKです。