iPhoneのアプリを最新の状態にアップデートしておかないと、新機能が使えなかったり、軽微なバグなどが改善されないままになってしまったりします。

そこで今回は、iPhoneのアプリをまとめて一括でアップデートする方法を解説します。

また、次回以降のアップデートの面倒をなくす為に、アプリの自動アップデートをオンにする方法もあわせて解説していくので、ぜひ参考にしてください!!

こんな記事も書いてます

iPhoneのアプリを一括でアップデートする方法

では早速、iPhoneのアプリを一括で、まとめてアップデートする方法を解説します。

手順は以下の通り。

「App Store」を開く。

下部のメニューから「アップデート」を選択。

「すべてをアップデート」を選択すれば、更新のあるアプリを一括でアップデートすることができます。

・Wi-Fi接続時のみアプリを自動でアップデートするように設定しておこう!!

アプリをまとめてアップデートしたら、次回以降の面倒をなくす為に、アプリの自動アップデートをオンにしておく事をおすすめします。

下記の手順で設定すれば、Wi-Fi接続時のみアプリを自動でアップデートするように設定できるので、うっかりモバイルデータ通信を使ってしまう心配もありません。

iPhoneの「設定」を開く。

「iTunes StoreとApp Store」を選択。

自動ダウンロードの項目内「アップデート」のタブをオンにしておけば、アプリが自動でアップデートされるようになります。

さらに、「モバイルデータ通信」のタブをオフにしておけば、Wi-Fi接続時のみアプリを自動アップデートするよう設定する事ができます。

まとめ:アプリは常に最新しておくのが基本!!

iPhoneのアプリは、細かな不具合を修正したりする為に頻繁にアップデートが追加されるので、基本的には常に最新の状態にしておくべきです。

アプリを最新バージョンにアップデートしたら、次回以降の面倒をなくす為に、自動でアップデートするよう設定しておく事をおすすめします。

モバイルデータ通信をオフにしておけばWi-FI接続時にしかアップデートされないので、うっかりモバイルデータ通信を使ってしまう事もありません。

ABのひとこと
SNSアプリとかは特に、アップデートしてないと新機能が使えなくて友達に置いていかれたりするからねw