
LINEの通知は、設定画面から「1時間停止」or「午前8時まで停止」にする事ができますが、自分の都合に合わせて時間を指定する事はできません。
そこでこの記事では、別の方法を使って「iPhoneでLINEの通知を任意の時間指定でオフにする方法」をお伝えします。
僕もそうですが、不規則な生活をしている人にこの方法はマジでおすすめなので、ぜひ参考にしてみてください!!
こんな記事も書いてます
超簡単!!iPhoneのLINE通知を任意の時間指定でオフにする方法
冒頭でもお伝えした通り、LINEアプリの通知に関する設定画面からは、通知の一時停止を「1時間停止」or「午前8時まで停止」の2種類からしか選択することができません。
都合よく、毎朝8時に起きるという人なら問題ありませんが、そんな人ばかりではないですよね。
なぜ午前8時しか選択できないのか疑問ですが、任意の時間指定で通知をオフにしたい場合には、iPhoneの「おやすみモード」を使いましょう。
おやすみモードを使えば、自分の都合に合わせて任意の時間を指定して、LINEの通知をオフにすることができます。
・iPhoneの「おやすみモード」でLINEの通知を任意の時間指定でオフにする手順
iPhoneのおやすみモードをオンにしている間は、特に何か設定せずともLINEの通知がされない状態になります。
よって、寝る前におやすみモードをオンにして、朝起きた時におやすみモードをオフにするようにしておけば、寝ている間のうるさいLINE通知にイライラする事もなくなります。
※おやすみモードはコントロールセンター(画面下部を上方向にスワイプ)の「月マーク」からオン/オフを切り替える事ができます。
また、iPhoneのおやすみモードは、あらかじめ任意の時間を指定しておいて、自動でオン/オフにする事も可能です。
iPhoneの設定から「おやすみモード」を選択し、「時間指定」のタブをオンにすれば、任意の時間を設定することができます。
まとめ:iPhoneの「おやすみモード」を使えば任意の時間指定でLINE通知をオフにできる!!
LINEアプリの通知の一時停止機能では、「1時間停止」or「午前8時まで停止」しか選択できず、融通が利きません。
寝ている間など、LINEの通知を一時的にオフにしたい場合には、iPhoneに標準搭載されている「おやすみモード」を使うようにしましょう。
おやすみモードは、コントロールセンターから簡単にオン/オフを切り替えることができます。
また、iPhoneの設定画面から任意の時間指定をして自動的にオン/オフを切り替える事も可能なので、自分の都合に合わせて設定してみてください。