
Windows10で利用するソフトやアプリをインストールすることがあると思いますが、今回はそのインストールしたソフトやアプリをアンインストール(削除)する方法について紹介していきます。
こんな記事も書いてます
目次
Windows10のアプリやソフトをアンインストールしたい
今回は、冒頭でもお話ししたようにWindows10のソフトやアプリをアンインストールする方法について紹介していきます。
ちなみに、ここではソフトはウェブ上でインストールしたものをいいます。アプリは、スタート画面の「ストア」でインストールしたものをいいます。
基本的にアンインストールは、2つの方法があるので、あなたがアンインストールしやすい方法をぜひ試してもらいたいと思います。
アプリやソフトは必要だからインストールしていると思いますが、一度だけ使用して以降一度も起動していないソフトやアプリは無駄容量を使っている場合もあったりするので、基本的にはアンインストール(削除)するようにしておくことをおすすめします。
それではこれから2つのアンインストール方法を紹介していきます。
Win10コントロールパネルを開いてソフトをアンインストールする方法
ここでは、コントロールパネルを開いてアンインストール方法について紹介していきます。
コントロールパネルには5つの開く方法があるのでコントロールパネルの開き方について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてみてください。
- 左下にある「Windowsマーク」の上で右クリックします
- メニューが表示されるので「コントロールパネル」をクリックします
- 「プログラム」の下にある「プログラムのアンインストール」をクリックします
- パソコン内にインストールされてあるアンインストールしたいソフトを選択します
- 選択後ソフト名の上で「右クリック」します
- 「アンインストール」と表示されるのでクリックすればアンインストールされます
次にスタートメニューでのアプリのアンインストール方法を紹介します。
Windows10のスタート画面でアプリをアンインストールする方法
「ストア」からインストールしたアプリに関してはコントロールパネルからアンインストールすることはできませんので、「ストア」からインストールしたアプリをアンインストールしたい場合はここでの方法を参考に行ってください。
- 左下にある「Windowsマーク」をクリックしスタート画面を開きます
- よく使うアプリの下にはインストールされているアプリ一覧が表示されています
- この中からアンインストールしたいアプリを探してください
- 見つけたらそのアプリ名の上で「右クリック」してください
- すると「アンインストール」と表示されるので「アンインストール」をクリックすればOK
アプリ一覧には、「アイコン」と「フォルダ」マークで表示されているアプリが存在します。
「フォルダ」マークで表示されているアプリに関しては、一度クリックしてその場で「フォルダ」を開き、その後アプリアイコンの上で「右クリック」すると「アンインストール」と表示されるのでアンインストールしてもらえればと思います。
Windows10のアプリ・ソフトをアンインストールする2つの方法まとめ
Windows10のアプリやソフトをアンインストールする方法は2つあります。
- コントロールパネルを開いてアンインストールする方法
- スタート画面のアプリ一覧からアンインストールする方法
ストアでインストールしたアプリに関してはコントロールパネルからはアンインストールすることはできません。
逆に、スタート画面のアプリ一覧からはアプリ・ソフト共にアンインストールすることが可能です。