
LINEのグループで旅行や飲み会の日時や場所を決める時に、なかなか決まらなくてギクシャクしていませんか?
そんな時は、グループトークで使える「アンケート(投票)機能」を使いましょう!!
この記事では、LINEのアンケート機能の概要と、投票のやり方についてまとめていきます。
こんな記事も書いてます
目次
LINEのグループトークで使える「アンケート(投票)機能」とは?
LINEのグループトークってなかなか返事を返してくれない人がいたりして、旅行や飲み会などの日時・場所決めがスムーズに進まないことが多いですよね。
そんな時に超便利なのが、「アンケート(投票)機能」です。
アンケート機能を使えば、グループ内で簡単に多数決をとることができるので、日時や場所決めなどをスムーズに進めることができます。
ちなみに、アンケートは誰が回答したかわからない匿名投票(後述)に設定することもできるので、グループの雰囲気を悪くしてしまう心配もなく使えますよ。
・グループではない複数人のトークでもアンケートは使える?
LINEのアンケート機能は、3人以上いるトークルームならグループでなくても使うことができるようになっています。
個別トーク(2人)では使えませんが、まぁ、2人だけでアンケートをとっても意味ないですからねw
LINEのアンケート(投票)のやり方
1.メニューから「投票」を選択する
トーク画面の左下「+」からメニューを開き、「投票」を選択。
「投票を作成」を選択します。
2.テキスト or 日付を選択する
LINEのアンケートでは、投票の選択肢としてテキスト or 日付を選択することができます。
場所決めの際はテキストを、日時を決めたい場合には日付を選択しましょう。
3.質問内容・選択肢を作る
続いて、質問内容(「旅行どこいく?」など)と、投票の選択肢を入力していきます。
※「日付」を選んだ場合には、カレンダーから日付を選択します。
4.投票のルールを設定する(任意)
最後に、投票のルール(終了日時など)を設定します。
・終了日時を設定
アンケートの終了日時を設定することができます。
だらだらと長引かせないためにも、設定しておくことをおすすめします。
・複数選択可
チェックを入れると、1人で複数の選択肢に投票できるようになります。
アンケートの内容によって使い分けてください。
・匿名投票
チェックを入れると、誰がどの選択肢に投票したのかわからなくなります。
内容にもよりますが、グループ内での揉め事を防ぐためにも設定しておくことをおすすめします。
・選択肢の追加を許可
チェックを入れると、グループ内のメンバーが後から投票の選択肢を追加できるようになります。
こちらもアンケートの内容によって使い分けてください。
・・・以上で設定は完了です。
「完了」を選択すれば、アンケートが開始されます。
・アンケートを終了する方法
LINEのアンケートは、作成した人のみが投票を終了することができるようになっています。
アンケート作成者は、投票画面左下の「投票を終了」を選択することで、アンケートを終了することができます。
この記事のまとめ
LINEのグループトークでなにか決めごとをしたい場合には、簡単に多数決をとることができる「アンケート(投票)機能」を使うとスムーズです。
アンケートならサクッと回答できる上に、匿名投票にすればグループの雰囲気が悪くなる心配もありません。
グループの中でなかなか返事をくれない人に対しては、通知オフを無視して通知を送ることができる「メンション(@〇〇)」も有効ですが、アンケートをとって、適当な回答数が集まった時点で決定してしまった方が話が早いです。
意外とこの機能を知らない人も多い印象なので、ぜひ使ってみてください!!